【豊後水道タチウオテンヤ】黒岩フィッシングサービスで指8本クラス連発!釣果・タックル・ヒットパターンを詳しく解説

豊後水道タチウオで乗船した黒岩フィッシングサービス FISHING
スポンサーリンク

2025年10月29日、愛媛県宇和島の「黒岩フィッシングサービス」に乗船し、豊後水道へタチウオテンヤ釣行に行ってきました。
この日は朝から風速8〜9mの強風予報で、出船が危ぶまれるほどの状況。
それでも現地判断で「なんとか行ける」と船長が判断し、予定通り出船!

荒れた海況の中でのスタートでしたが、結果は良型ラッシュの大満足釣行となりました。
この記事では当日の使用テンヤ・狙いのレンジ・ヒットパターン・釣果の詳細を詳しく解説します。


釣行当日の状況

  • 日付: 2025年10月29日
  • 場所: 愛媛県宇和島発 → 豊後水道エリア
  • 船宿: 黒岩フィッシングサービス
  • 天候: 北西の風(最大9m)
  • 海況: やや荒れ気味、波高あり
  • 出船時間: 6:00頃

出船前から風が強く、「中止になるかも」と思うほどの荒れ模様。
それでも黒岩フィッシングサービスの船長が丁寧に状況を見極めてくれたおかげで、安全第一での出船が叶いました。

波をかぶる場面もありましたが、操船の安定感はさすがプロ。
安心して釣りに集中できる環境でした。


使用テンヤと狙いのレンジ

今回使用したのは、定番のタチウオテンヤ60号
潮の速い豊後水道では、60号前後がベースになります。

この日は反応がやや深めで、狙いのレンジは100〜200m付近。
船長のアナウンスで反応のある層を聞き取りながら、レンジを微調整して誘いました。

💡 ポイント:
風で船が流されやすい状況では、テンヤを落としたあとに糸ふけをしっかり取ることが大事。
テンションが抜けるとアタリを弾くので、常に張り気味を意識しましょう。


タックルセッティングと誘い方

今回使用したタックルは以下の通りです👇

  • ロッド: ダイワ メタリア タチウオテンヤSP 82H-180
  • リール: シマノ フォースマスター 601(電動リール)
豊後水道のタチウオテンヤで使用したタックル

🎣 ヒットパターン(誘い方)

電動リールの低速巻き+2回しゃくってステイというパターンがこの日の当たり動作。
ステイの時間は5秒ほど取り、タチウオがテンヤをじっくり見上げるタイミングを作るイメージです。

しゃくりすぎず、テンポを一定に保つのがコツ。
連続ヒットもこのアクションから多発しました。

💡 ワンポイント:
風が強くテンヤの姿勢が安定しにくい日は、穂先の入り具合を一定にキープする意識が大切。
小さな違和感でも即アワセを入れるとヒット率が上がります。


釣果と魚体サイズ

荒れた中での釣行でしたが、結果はクーラー満タンの大漁!
アベレージは指5本クラス、最大で指7〜8本の極太サイズも登場。

引きも強烈で、ドラグ音を響かせるシーンが何度もありました。
船全体でも釣果は非常に良く、まさに豊後水道のポテンシャルを実感する一日となりました。

豊後水道のタチウオテンヤの釣果

黒岩フィッシングサービスの印象

黒岩フィッシングサービスは、愛媛県宇和島エリアで人気の船宿。
経験豊富な船長が、その日の風・潮・反応を見ながら最適なポイントを選んでくれます。

この日も強風での出船判断が難しい中、安全を最優先に的確な操船をしていただきました。
おかげで快適かつ安全に釣行を楽しめました。

💬 おすすめポイント

  • 丁寧なサポートと安全意識の高さ
  • 豊後水道の大型タチウオ実績多数
  • 船内設備も清潔で快適

まとめ

風が強く厳しい状況ではありましたが、
黒岩フィッシングサービスの判断と操船技術に助けられ、
結果的にサイズ・数ともに満足の釣果を得ることができました。

やはり豊後水道は全国屈指のタチウオフィールド。
これから冬にかけてさらにサイズアップが期待できる時期です。

次回は指10本クラスのドラゴンタチウオを狙って再挑戦したいと思います。

タイトルとURLをコピーしました